ロングランプランニングが、7月27日から「クレジットカード決済端末レンタルサービス」を開始しました。これはありそうでなかったサービスです。
特定非営利活動法人Explatが実施している「舞台芸術に関わるマネジメント専門人材の労働環境実態調査2016」の回答期限が8月21日までとなりました。全国公文協(公益社団法人全国公立文化施設協会)が共催です。
演劇ファン必見、劇場イス専門メーカー・コトブキシーティング株式会社のウェブサイト。「トピックス」には、製品記事に交じって関係者へのインタビューや観劇リポートもあります。
ゼロソー(本拠地・熊本市)が2015年に設立したアトリエ「花習舎」(熊本・健軍)で、昨秋から開催されている「カシューナッツ12帖演劇祭」。第1回は東京・福岡からの参加を含め、5団体23ステージが行なわれました。第2回は東京・北九州からの参加を含め、4団体で10月末~11月第3週に予定されています。アトリエ設立から演劇祭開催までの経緯は「möla!」が詳しいです。
公益財団法人セゾン文化財団「2017年度現代演劇・舞踊対象公募プログラム」が、8月1日から募集開始されます。
3月20日に亡くなられた古賀かつゆき氏を偲ぶ「古賀かつゆきに集う会」が、朝陽会館(大阪・大阪天満宮)で7月12日に開催されました。普段は能舞台として使われているスペースを特別にお借りし、多数の参加者を収容するため、2時間区切りの3部構成という盛況ぶりでした。舞台監督の塚本修氏(CQ)が当日の模様をブログで伝えています。
仙台市で2008年から開催されている、飲食店を使ったリーディングフェスティバル「杜の都の演劇祭」(主催/同プロジェクト+公益財団法人仙台市民文化事業団+仙台市)が、初のフリンジプログラムを3~5本公募しています。
大阪府立桃谷高校演劇部が活動停止したそうです。ここは通信制と定時制(単位制)の高校で、練習時間が制限されていますが、同演劇部は「活動しすぎで活動停止を言い渡された」そうです。
2015年に創業100周年を迎えた白水社の「創立百周年記念出版」として、『日本戯曲大事典』が9月23日に発行されます。