朝日放送が創立65周年記念企画「才能発掘 ABC E!プロジェクト」の説明会日程が発表されました。
8月14日に大阪・in→dependent theatre 1stで行なわれた「ダルカラードポッドキャスト」公開収録に、170名を超える聴衆が集まったそうです。2ndではなく1stに170名ですよ。驚きました。
労働基準法が定めた法定労働時間は1週40時間ですが、下記の4業種で労働者が常時10人未満の場合は、特例措置として44時間まで認められています。
小劇場発アイドルユニットと言えば、東京では制作者の池田智哉氏と音楽家の伊藤靖浩氏がプロデュースしている「38mmなぐりーず(さんぱちなぐりーず)」、関西では劇団そとばこまち発の「STB138(エスティービーじゅうそうエイト)」でしょうか。13=十三(じゅうそう)は、そとばこまちのアトリエや俳優が運営するカフェ&バー「そとばKitchen」があるところです。
朝日放送が創立65周年記念企画として、「才能発掘 ABC E!プロジェクト」というメディアミックス企画を募集しています。締切は2016年1月末予定です。
原智治氏(京都市文化芸術企画課)の個人ブログ「Le Stanze」が、平成22年度国勢調査に基づいた全国、東京23区、政令指定都市の芸術家の数を集計されています。
立命館大学映像学部の宿南達志郎教授が、大学院や学部の講義で使用したPowerPointをそのまま全部ネットで公開しています。
セゾン文化財団ニュースレター「viewpoint」が、7月31日発行のNo.71でリニューアルしました。判型のA4は変わりませんが、構成とデザインを変更し、財団の問題意識や関心を反映した特集主義になりました。
観客がトークバトル形式で半期ベスト3を決める「関西Best Act」の「2015年上半期のBest Act」が7月26日に開催され、ベストワンは作品部門がMONO『ぶた草の庭』、役者部門が大石英史氏(劇団壱劇屋『Windows5000』他)になりました。