週刊劇評ニュースレター「初日通信」の編集長だった小森収氏が、急逝された扇田昭彦氏の思い出を書いています。「mixi日記」ですが、「みんなの日記」に設定されているため、ネット上で誰でも読めます。ニックネームは非表示ですが、「初日通信編集長」とあるので小森氏ご本人に間違いありません。
『ぴあ中部版』で長年演劇を担当し、同誌休刊後は地元ケーブルテレビと組んだ月刊フリーペーパー『ぴあ×starcat』編集長を務めた小島祐未子氏が、2014年5月にぴあを退社し、フリーランスの編集者・ライターとして活動されています。
最近、制作者向けの勉強会が多いと思いませんか。
一般的なアーツマネジメント講座や劇場インターンではなく、制作者に特化した実践的な勉強の場が増えていると感じます。舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)やNext舞台制作塾の企画が活発化していることも大きな要因ですが、それだけではなく各地で様々な企画があります。これから夏にかけ、私が気づいたものだけで下記があります。
演劇ライターの園田喬し氏が、演劇系同人誌『BITE』(バイト)を6月30日に創刊します。価格は1,000円(税込)を予定し、公式サイトや公演会場の物販スペースで販売していくとのことです。現在、創刊準備号(vol.0)が無料ダウンロード出来ます。
仙台の演劇情報ポータルサイト「仙台演劇カレンダー」が募集していた「フライヤーセレクション2014」の結果が、5月13日発表されました。宮城県で2014年に行なわれた公演チラシから選ぶもので、上位作品のチラシでサイトのヘッダー画像を構成するという趣向です。
東京近郊で料金5,000円以下の公演スケジュールを掲載してきた「東京の小劇場スケジュール」が、管理人・#10氏の海外転勤に伴い、5月末で更新終了することを発表しました。
惑星ピスタチオのプロデューサーだった登紀子氏(アイビス・プラネット、旧アプリコットバス)が、「動員を増やしていくために、何をしていいか分からない制作か主宰のための超実践的制作ワークショップ」を開催します。
fringe[トピック]に掲載した「小劇場系カンパニーの最新国内ツアー公演状況分析、リストもExcelでダウンロード可――都市部以外や新劇場の台頭目立つ」を作成するため、各カンパニーの公式サイトを集中的に閲覧しました。
演劇情報ポータル「名古屋演劇アーカイブ」が2014年夏から連載を始めた「全国制作者ブログリレー」。現在7名まで進みました。名古屋発のサイトですが、その名のとおり全国をリレーしています(敬称略)。
4月中旬に出た日本劇団協議会機関誌『join』83号では、恒例のアンケート特集「私が選ぶベストワン2014」を掲載しています。これは2014年の各部門ベストワンを選ぶものですが、作品、女優、男優、演出家、スタッフ、団体、戯曲、ノンジャンルという8部門になっています。