全国紙2016年演劇回顧記事URL

カテゴリー: 備忘録 オン 2016年12月25日

全国紙の2016年演劇回顧記事が出揃いました。朝日、毎日、日経は会員登録が必要です。残念ながら、読売は昨年からネットでの公開自体をやめたようです。回顧記事は各社の見識を示すもので、これこそネットで公開すべきだと思うのですが。

»Read more コメントは受け付けていません。

くちびるの会『ケムリ少年、挿し絵の怪人』

私は、アンケート用紙にペグシルを付けるのはあまり意味がないと考えています。本当にアンケートを書きたい人なら、スタッフに筆記具を借りてでも書くだろうし、書きたくない人はペグシルがあったぐらいでは書かないと思うからです。

»Read more コメントは受け付けていません。

一般社団法人日本劇作家協会が政治的な声明を発表することについて、数年前から疑義を呈していた広田淳一氏(アマヤドリ主宰)が、今年6月に日本劇作家協会を退会しました。

»Read more コメントは受け付けていません。

しぼり「演劇のための情宣&制作ワークショップ」

2017年2月25日、札幌でめずらしい制作ワークショップが開催されます。

»Read more コメントは受け付けていません。

日本演出者協会「演出者の集い2016」

一般社団法人日本演出者協会が毎年開催している「大忘年会」ですが、今年は「大忘年会2016」の前に、「演出者の集い2016」を初めて開きます。

»Read more コメントは受け付けていません。
時間堂『ローザ』仮チラシ(表面)

時間堂『ローザ』仮チラシ(表面)(拡大可)

時間堂は年末の最終公演『ローザ』で解散します。その仮チラシが素敵なので紹介しておきます。並んでいるのは、これまでの全公演タイトル。そして末尾に「Jikando Theatre Company 1997 – 2016」の文字。これほど雄弁に解散を物語るチラシは、私の記憶にありません。

»Read more コメントは受け付けていません。

クロムモリブデンのし紙

僕たちが好きだった川村紗也『ゆっくり回る菊池』(11/22~11/27、東京・こまばアゴラ劇場)を観たとき、受付後ろの壁に公演祝いののし紙が掲示されていましたが、作・演出を務めた青木秀樹氏が主宰するクロムモリブデンはオリジナルデザインでした。

»Read more コメントは受け付けていません。

11月15日に発表された急な坂スタジオ(横浜・野毛山)次期運営団体選考結果には驚きました。

»Read more コメントは受け付けていません。

『この世界の片隅に』

映画『この世界の片隅に』(原作/こうの史代、監督/片渕須直)を観ました。私は1988年の『火垂るの墓』『となりのトトロ』2本立てをロードショーで観ましたが、そのときの感動に近いものを感じています。2作品を同時に観て伝わるものが、『この世界の片隅に』に込められていると思いました。それも、これまでにない手法で。

»Read more コメントは受け付けていません。

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

話題のベストセラー、二宮敦人著『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―』(新潮社)を読みました。東京藝術大学の学生・院生への取材を中心にまとめたノンフィクションで、発売1か月半で10万部を突破しました。

»Read more コメントは受け付けていません。