Sitemap
投稿
- カテゴリー: 備忘録 (continued)
- 大阪アーツカウンシルが新たなプロデューサー求め「芸術文化魅力育成プロジェクト業務委託」公募中、演劇ジャンルに閉じた企画は業務委託料上限1,500万円、他ジャンルとミックスすれば上限3,000万円、新事業は初回募集が狙い目 2015/03/18
- 手売りを円滑にするLINEスタンプ「テウリーヌ」3月16日発売開始、人形系トイプードルのキャラクターで暗いテーマをエンタテインメントに 2015/03/15
- 残念、「ワンダーランド」が「演劇◎定点カメラ」にインタビュー依頼するも実現せず 2015/03/12
- 「Daily Fringe Guide Osaka」による本日の上演時刻表がとても見やすい 2015/03/11
- 「ワンダーランド」短期集中連載「観客が発見する」に新道喜一郎氏(きいちゃん)登場、東京なら「年に10本見る人が1000人単位でいてくれないといけない」 2015/03/11
- 『ブルータス』が推す「つぎのひと」にマームとジプシーの藤田貴大氏、表紙と中吊り広告を飾る 2015/02/18
- 紀伊國屋サザンシアターが停止していた2016年8月以降の利用募集開始 2015/02/17
- 制作者が継続的・発展的に舞台芸術界で働く環境を整備する「NPO法人Explat」が設立認証申請中 2015/02/16
- 「小劇場は、ジャンルとして認識すらされてない」「大阪って、なんか『巨大な授業参観』になりがちだよね。身内しか来ない」――関西の小劇場関係者14名を集めた「Lmaga.jp」の大型座談会が読み応えあり 2015/02/13
- 活動休止する劇評サイト「ワンダーランド」の編集スタッフが計画中の新サイトは「観客発信メディア《WL》」、3月21日に準備委員会予定 2015/02/11
- 劇評サイト「ワンダーランド」が3月末で活動休止を発表、編集スタッフ間では新しい活動へ移行の動き 2015/02/11
- いつまで「演劇」という形の芸術や娯楽は存続することが出来るのだろう、とすごく考えてしまう。これからの10年、20年の間に"小劇場"の形は変わっていってしまうと思う 2015/02/11 (2)
- 舞台芸術制作者オープンネットワーク文化政策委員会のディスカッション、「会員4」の言葉にしびれる 2015/02/02
- ロールモデルのない世界で、社会に出てからどうやって舞台制作に関わり続けるかを話し合うNext「制作塾オープンサロン」が意義深い 2015/01/23
- 九州に特化した演劇ニュースサイト「möla!」(モーラ)がオープン 2015/01/23 (1)
- 「シアターアーツ」掲載不可の宮城聰批判論考を「ワンダーランド」が掲載、筆者・川口典成氏(ピーチャム・カンパニー)が原稿不掲載の経緯を公表 2015/01/21
- 観客の立場から「ホームページ作成者に7つのお願い」 2015/01/20
- ゴーチ・ブラザーズの斎藤努プロデューサーが退職してフリーランスに 2015/01/17
- A4サイズのチラシ束を観客に渡す風習が残っているのは、演劇とクラシック音楽だけ。『SPT08』を宣伝美術を考える〈課題図書〉にしたい 2015/01/17
- 廃校利用の稽古場施設・東京都台東区立たなか舞台芸術スタジオが4月1日オープン、長期利用も先着順で1月13日受付開始 2015/01/09
- 京都・アトリエ劇研が支援会員制度を創設し、こまばアゴラ劇場支援会員制度と制度そのものを共有へ 2015/01/08
- 全国紙2014年演劇回顧記事URL 2014/12/28
- アートネットワーク・ジャパンの武田知也氏が京都市音楽芸術文化振興財団に転身、ロームシアター京都、KYOTO EXPERIMENT担当に 2014/12/23
- おおさか創造千島財団助成事業が上限金額倍増、創造環境整備も対象で制作者向けの助成金、大阪府以外からはアーティスト・イン・レジデンスが魅力、1月15日必着で年末年始に準備可能 2014/12/22
- ヨコハマ創造都市センター次期運営団体から横浜市芸術文化振興財団が落選、「TPAM in Yokohama 2016」の動向に注目 2014/12/14
- テレ朝「プレステージ」で1990年に放送された「小劇場演劇マニュアル」が…… 2014/11/02
- Next舞台制作塾が大阪市立芸術創造館「芸創ゼミ」としてオープンサロンを大阪初開催 2014/11/01
- Facebookグループ「関西若手舞台制作者の会」で芸創ゼミ「演劇プロデューサー:水口美佳が教える、観客動員500人を超える方法」参加者が情報共有 2014/10/26
- オリジナル戯曲を書くモチベーションを与えるハイスクールOMS戯曲賞 2014/10/21
- これはめずらしい、王子小劇場「佐藤佐吉演劇祭2014+」関連企画「トークラウンジ」に日本劇作家協会事務局長・勢藤典彦氏登壇 2014/06/15
- いま無理をしてでも、関西若手演劇人に伝えなければならない「遊び方」がある 2014/06/14
- 東京の小劇場では、プロデュースとマネジメントの能力が備わっていないと、アーティストとして「評価される場所」まで辿り着けない 2014/06/10
- 産経新聞大阪本社版が大阪アーツカウンシルの現状と課題まとめ 2014/01/02
- 全国紙2013年演劇回顧記事URL 2014/01/01
- 「CoRichシェアスタジオ!茅場町」の利用料金をビル賃料から逆算してみた 2013/09/03
- 「CoRich舞台芸術!」が稽古場施設「CoRichシェアスタジオ!茅場町」を9月2日プレオープン 2013/09/01
- 地域の制作者は五島朋子氏の論文でうずめ劇場の10年間を追体験しよう 2013/08/31
- 小劇場勉強会が雑誌『住宅建築』で「役者の棲み家」連載開始 2013/08/27
- 今年度設立された東京演劇大学連盟が文化庁新進芸術家育成事業として初公演 2013/08/26
- 東洋経済オンラインが大人計画・長坂まき子社長のインタビュー掲載、マスコミ出演の人気を劇場に還元させるマネジメント手法を語る 2013/07/08
- 衛紀生氏が東京の民間劇場にロングランシステムを導入させる方法を掲載、年間5億円の休業補償交付で「東京の演劇環境は劇的に改善する」 2013/07/07
- 観客への助成「スーパー観客制度」に関する議論に、演劇文化への切実な危機感を思う 2013/07/05
- イベント網羅型のフリーペーパー『大阪スケジュール』創刊 2013/07/04
- フロントスタッフを「当日制作」と呼ぶのは用語としておかしいが、プライドを持たせる肩書を用意するのは大事だと思う――例えば「レセプショニスト」とか 2013/06/27 (3)
- NPO法人FPAPの制作者勉強会「ゲキトーク 川口×斎藤×谷×橋本 とび出せ、地域を!やっただけで終わらない他地域公演」レポートサイト公開 2013/06/27
- 豪勢堂の横井豪社長が急逝 2013/06/23
- 斎藤努氏(ゴーチ・ブラザーズ)が遊びと交流を目的にした「Previous Producer Camp 2013 in Tokyo」を企画 2013/06/22
- eチケットは「PeaTiX」が「電子もぎり」の「tixee」と提携するか、イープラスが「e+WEBオープンシステム」で「moggy」を使えるようにすれば最強なのに 2013/06/14
- バーコードやQRコードを使わず、オフラインのスマートフォン上で「電子もぎり」を実現した「tixee」のチケットレス票券管理システム(動画あり) 2013/06/13
- 「地方と呼ばれ、芸術発展途上地とされてきた土地において、ここでしか成りえないカタチを模索し続けてきました」仙台・boxes Inc.設立あいさつは、河北新報題号の由来を見るようだ 2013/06/12
Plugin by dagondesign.com