Sitemap
投稿
- カテゴリー: 備忘録 (continued)
- DULL-COLORED POP「ダルカラードポッドキャスト」大阪公開収録が平日昼間に170名を超える動員、関西に観客はちゃんといるのだ 2015/09/01
- 小規模な民間劇場なら厚生労働省「職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)」に申請可能、労働時間短縮の活動や機器購入を50万円まで支給、システムや映像モニター導入に使ってみては 2015/08/28
- 小劇場発ユニット・グループと言えば「STB138」「38mmなぐりーず」「TSURIMELA」「Quick Theater」(結成順) 2015/08/27
- 朝日放送が関西の劇作家対象にドラマ脚本募集、3本をドラマ化してオンエア、最優秀作品は応募者自身がプロデュース公演(ABCホール無料貸出+賞金300万円) 2015/08/25
- 国勢調査に基づく芸術家・舞台芸術関係者の集計リスト 2015/08/23
- 講義資料を全公開している立命館大学・宿南達志郎教授「情報経済と文化/文化経済論」、制作者も参考になる内容が盛りだくさん 2015/08/15
- セゾン文化財団ニュースレター「viewpoint」リニューアルに伴うアンケート受付中 2015/08/10
- 関西Best Act「2015年上半期のBest Act」でMONO『ぶた草の庭』が初ベストワン、旧「関西ベストアクト」ベストワン『きゅうりの花』の続編的作品で17年ぶりの奇遇 2015/08/09
- 架空の企画が本公演に発展したiaku新作『walk in closet』、デザイナー競作による架空チラシ展の再開催や劇作家の初稿一人リーディングで東京公演を盛り上げる 2015/08/09
- セゾン文化財団「現代演劇・舞踊対象公募プログラム」が「創造環境整備」を「創造環境イノベーション」に刷新して募集開始、2016年度「課題解決支援」テーマは「舞台芸術の観客拡大策」 2015/08/04
- 『ザ・スタッフ舞台監督の仕事』が2016年春に全面改訂リニューアル刊行 2015/08/01
- 演劇関連企業・団体の2016年度定期採用サイト拝見、本音の仕事紹介が読ませる「日本仕事百貨」ではシアターワークショップを紹介 2015/08/01
- 大劇場2階席の前のめり観劇に注意、All About「演劇・コンサート」が「あなたは大丈夫?知らずにやっている観劇マナーNG集」 2015/07/31
- 『演劇最強論』著者の徳永京子氏と藤原ちから氏が、ローソンチケットの協力で小劇場応援サイト「演劇最強論-ing」をオープン 2015/07/24
- スタジオ1周年の時間堂が「拠点持ちアーティスト」の先輩に訊くスペシャルトーク開催、ツイキャスで全編視聴可能 2015/07/22
- 演劇制作者にこそ読んでもらいたい『漫画編集者』 2015/07/15
- ヨーロッパ企画の強みは自分たちの存在自体をコンテンツに出来ること 2015/07/12
- 旗揚げ10周年を迎える柿喰う客が動員10万人を目指すと宣言、過去作品の無料公開・全国の演劇部支援も開始 2015/07/09
- 世田谷パブリックシアター+国際演劇協会日本センター「演劇制作の仕事―キャリア形成のケーススタディーズ」 2015/07/08
- ポップンマッシュルームチキン野郎・吹原幸太氏が、プロデューサー・登紀子氏と出会って動員3,000名を突破するまでを語る 2015/07/07
- 京都・KAIKAが「まずは300人、お客さんを入れていただこう企画」公募 2015/07/07
- JOE Companyが全国ツアー公演中に金沢・沖縄公演中止を発表、動員が伸びず赤字軽減のため 2015/07/05
- 高校演劇Webマガジン「ゲキ部!」が「現役東大生の19歳が見据える、演劇と私の未来。」掲載、創客と演劇の意義について真摯に語る姿勢が頼もしい 2015/06/29
- 地域創造「公立文化施設職員のための制作基礎知識」も申込可能に、「演劇制作マニュアル」とセットで揃えよう 2015/06/28
- 72のキーワードで制作者の意識合わせに使える『アートプロジェクトのつくりかた―「つながり」を「つづける」ためのことば』 2015/06/28
- いまから参加出来る夏の制作者向け講座・ワークショップまとめ(全国5都市9企画) 2015/06/26
- 文化庁が「国内専門家フェローシップ制度」新設! 本人・派遣元・受入先の3者すべてに給付金が出る制作者・技術スタッフの国内研修制度、フリーランスや受入先未定でも応募可 2015/06/19
- 制作者になることはゴールではなくスタートだ、アーティストの発掘こそが制作者の原点だ 2015/06/18
- 芸団協「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」が初の地域別分析、関東のマスコミ出演は本当に多かった 2015/06/15
- 「演劇制作を生業にできる環境を作って下の世代に渡す、ということに残りの人生を費やしてみよう」札幌・小室明子氏(演劇制作会社ラボチ) 2015/06/09
- 北九州・枝光本町商店街アイアンシアターが正式な劇場としてリニューアルオープン、経済産業省(中小企業庁)補助金で2/3をまかなう 2015/06/08
- コンテンポラリーダンスという奇跡をアーカイブする試み、セゾン文化財団「ダンス・アーカイブの手法」報告書が括目すべき内容 2015/06/07
- 元「初日通信」編集長・小森収氏が扇田昭彦氏の思い出を公開 2015/06/02
- 元『ぴあ中部版』演劇担当・小島祐未子氏が情報ポータル「DUCK SCOOP 家鴨通信」開設、名古屋で「近年いちばんの収穫」はroom16 2015/05/27
- これから夏にかけての制作者向け講座・ワークショップまとめ(全国10都市15企画) 2015/05/24
- 演劇ライター・園田喬し氏が演劇系同人誌『BITE』を6月30日創刊、創刊準備号を無料ダウンロード公開中 2015/05/22
- 「仙台演劇カレンダー」が「フライヤーセレクション2014」発表、1位は何応『ブンナよ、木からおりてこい』(宣伝美術/三澤一弥氏) 2015/05/21
- 「東京の小劇場スケジュール」が管理人の海外転勤に伴い、5月末で更新終了 2015/05/17 (1)
- 元・惑星ピスタチオの登紀子プロデューサーが「動員を増やしていくために、何をしていいか分からない制作か主宰のための超実践的制作ワークショップ」を東京・大阪で開催、「実践する」「初心を貫く」熱い遺伝子を受け継ぐ 2015/05/13
- サイトリニューアルしたなら、上演記録はなにがなんでも移植しろ 2015/05/12
- 「名古屋演劇アーカイブ」で連載「全国制作者ブログリレー」が進行中、各地から注目の寄稿 2015/05/02
- 日本劇団協議会機関誌『join』アンケート特集「私が選ぶベストワン2014」、スタッフ部門で唯一名前が挙がった制作者は「大竹野正典作品の発掘上演」を手掛けたオフィスコットーネ・綿貫凛プロデューサー 2015/04/29
- さっぽろ天神山アートスタジオのアーティスト・イン・レジデンスが格安、LCCと合わせて札幌での滞在制作環境が整う 2015/04/27
- 演劇集団キャラメルボックスが今秋ツアー公演日程に空き発生、上演会場を提供出来る主催・共催者を一般公募、手打ち公演のポリシーを変化させつつあるネビュラプロジェクトの新たな試み 2015/04/26
- 「関西の状況のほうが断然おもしろい」「もっと関西へ観に来てもらう努力を」――関西インディペンデントメディア主宰者たちが関西の演劇シーンを分析 2015/04/20
- 渋谷ヒカリエ「現代演劇ポスター展―演劇の記憶、時代の記憶、都市の記憶―」がGW開催 2015/04/19
- 戯曲ダウンロードサイト「虚空文庫」に「OMS戯曲賞受賞作家」カテゴリー新設 2015/04/10
- 大阪の舞台芸術サロン「ざろんさろん」で、関西インディペンデントメディアの2大巨頭「頭を下げれば大丈夫」「Daily Fringe Guide Osaka」両主宰を囲む企画 2015/04/04
- タイニイアリス閉館に合わせ、32年間の歴史を綴った記念誌『小劇場タイニイアリス──ここは演劇の不思議の国』発行 2015/03/30
- カンパニー法人化の過程を綴った「時間堂 会社になる」 2015/03/24
Plugin by dagondesign.com