Sitemap
投稿
- カテゴリー: 備忘録 (continued)
- 広田淳一氏の退会を契機に日本劇作家協会が意見交換会「劇作家協会は、どこまで語るべきか?」開催へ、「劇作家協会のこれからを考える第一歩に」 2016/12/12
- 演劇から3年間離れて「一般的な感覚」を取り戻した制作者の知見とは――札幌でめずらしい視点の制作ワークショップ開催 2016/12/10
- 恒例の日本演出者協会「大忘年会」が座・高円寺に会場を変え、「演出者の集い」+「大忘年会」にリニューアル 2016/12/04
- 仮チラシの傑作、時間堂最終公演『ローザ』 2016/11/28
- クロムモリブデンからの公演祝いはのし紙がオリジナルデザイン 2016/11/27
- 佐藤商事(花まる学習会王子小劇場)が急な坂スタジオ次期運営団体に応募して僅差で次点、首都圏ではコペルニクス的発想の転換となる民間劇場の挑戦 2016/11/22
- 映画『この世界の片隅に』のクラウドファンディングを見て、演劇は「前売券=才能を信じること」に出来ないかと思った 2016/11/21
- 演劇人が読んでも琴線に触れる個所だらけ、ベストセラー『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―』 2016/11/07
- 米屋尚子著『演劇は仕事になるのか? 演劇の経済的側面とその未来』改訂新版発行 2016/10/27
- 舞台芸術におけるプロフェッショナルとアマチュアの違いに迫るセゾン文化財団「viewpoint」特集、根源的なテーマに正面から対峙した文章は舞台関係者必読 2016/10/23
- 『ヨーロッパ企画の本』が素晴らしいのは、ちゃんと公演リーフレットを挟み込んでいること。せっかくのタッチポイントを逃すな 2016/10/09
- にしすがも創造舎12年の「記憶」を「記録」へ。東京の稽古場施設の先駆けとなったナレッジを、いまこそ次代へ伝えよう 2016/10/08
- 時間堂主宰・黒澤世莉氏が「観劇三昧」「演劇パス」を運営する株式会社ネクステージに就職 2016/09/22
- ミシマ社京都オフィスがヨーロッパ企画と組んだ『ヨーロッパ企画の本 我々、こういうものです。』が9月17日発売、ヴィレッジヴァンガード下北沢店で関連企画 2016/09/11
- いるかHotel・谷省吾氏が長年の人材育成で第5回KOBE ART AWARD地域貢献賞受賞 2016/09/03
- 4回目で過去最高の広がるを見せる香川「マエカブ演劇フェスティバル」、「日本一ギュッ!!とした演劇祭!」に偽りなし。10月「演劇大学inさかいで」鹿目由紀氏の劇団運営講座にも注目 2016/09/03
- 東京・劇団バッコスの祭が「圧倒的大多数を動員できない」ので解散、公演で食べていくことを目標にしたカンパニーの矜持を示す 2016/08/28
- 全国大会初出場で優秀賞の静岡県立伊東高校『幕が上がらない』は緞帳を上げずに客席で上演、8/27(土)国立劇場公演でポストゼロ年代の高校演劇を目撃せよ 2016/08/22
- ロングランプランニングが「クレジットカード決済端末レンタルサービス」開始、精算業務を委託することで「Confetti」利用団体なら決済手数料3.2% 2016/08/17
- 制作者の実態に迫るExplat「舞台芸術に関わるマネジメント専門人材の労働環境実態調査2016」アンケートは8月21日まで、現在無報酬の人は途中の選択肢に注意 2016/08/11
- 観客が劇場を気に入る理由は「立地」よりも「見やすさ」――コトブキシーティング公式Twitterのアンケート結果、仮設客席の小劇場こそ「縦の見切れ」に注意を 2016/08/05
- 熊本・ゼロソーのアトリエ「花習舎」で今秋開催の「カシューナッツ12帖演劇祭」、制作母体・Sulcambas!が購入型ではない寄付型のクラウドファンディングで100万円以上調達。熊本地震で休館が多い地元に演劇を届ける 2016/08/01
- セゾン文化財団「2017年度現代演劇・舞踊対象公募プログラム」募集開始、創造環境イノベーション「課題解決支援」テーマは引き続き「舞台芸術の観客拡大策」 2016/07/30
- 大阪・スペースゼロを主宰した古賀かつゆき氏を偲ぶ「古賀かつゆきに集う会」が盛況、この方がいなければ私は演劇制作に無縁だったかも知れない 2016/07/23
- 仙台の飲食店を使ったリーディングフェスティバル「杜の都の演劇祭2016」が初のフリンジプログラム公募、今年は三重「M-PAD」と作品を通じた都市間交流も 2016/07/23
- 『舞台はやぶさものがたり』で知られる大阪府立桃谷高校演劇部が「活動しすぎで活動停止」 2016/07/22 (1)
- 風琴工房次回会場・下北沢ハーフムーンホールはスズナリ前から徒歩約5分 2016/07/19
- 白水社創立百周年記念出版『日本戯曲大事典』が9月23日発行 2016/07/17
- 名古屋小劇場フリーペーパー『SPiN』創刊準備号が7月20日発行、ウェブサイトも同時展開。サポート会員とスポンサー募集中 2016/07/02
- にしすがも創造舎のフィナーレを飾る連続シンポジウム第1回「仕掛け人たちが語りあう、にしすがも創造舎のすべて」、体育館を劇場に変えた人々が集う 2016/06/14
- 自主制作映画上映と出演俳優の公演などを組み合わせた「モラトリアム・カットアップ・ショーケース」がテアトル新宿でレイトショー、ありそうでなかった映画館での演劇公演 2016/06/12
- 関西旅公演に最適の厚遇企画、伊丹AI・HALLの次世代応援企画「break a leg」が2017年5月~6月開催分を公募開始、今年は中堅のミナモザが公演 2016/06/06
- フィルムアート社「Next Creator Book」シリーズに待望の『〈現代演劇〉のレッスン 拡がる場、越える表現』登場、創造環境の最新動向を伝える入門書 2016/06/02
- 『深津篤史コレクション』全3巻が7月31日同時刊行、限定版「特製函入り3巻ボックスセット」も。松本工房オンラインショップで予約受付中 2016/06/02
- 「観劇三昧」日本橋店は制作者がオリジナルグッズを開発するための資料室だ 2016/05/28
- こまばアゴラ演劇学校・無隣館の若手自主企画は公演だけじゃない、3本目のWeb企画「アゴラの人々」が話題 2016/05/28
- 若手演出家殺到の名物企画「王子小劇場ディレクターズワークショップ」が今年8月大阪・ウイングフィールドで開催決定、「ウイングカップ」参加団体は優先受講可 2016/05/22
- 王子小劇場企画発起人・佐藤孝治氏が観劇ブログ開始 2016/05/21
- 「いま演劇をやっていて悩む、芸術とお金の事情」について考える 2016/05/08
- 故・大竹野正典氏自身を描いたオフィスコットーネプロデュース『埒もなく汚れなく』、大阪「スペースゼロ」で競い合った後藤ひろひと氏・青木秀樹氏がチラシにコメント 2016/05/06
- 演劇ファン必見、劇場イス専門メーカー・コトブキシーティングのウェブサイト。舞台芸術好きを魅了する記事満載、前川知大氏(イキウメ主宰)が「パイプイスでの上演は1時間45分が限界」と語るインタビューも 2016/05/05
- 「全国制作者ブログリレー」に横浜・里見有祐氏登場、創造環境整備と表現活動を継続させるロールモデルに注目 2016/05/03
- アマヤドリ『ロクな死にかた』が魂を揺さぶる完成度、全身全霊でオススメしたい――仙台・大阪公演は無料モニター「タダ観でゴー!」受付中 2016/04/30
- 山田宏平氏の「カフェアドバイジング」、コーヒー代だけで相談出来る贅沢なひととき 2016/04/29
- ナカゴーが昨秋から導入した当日精算の連絡なしキャンセル料、公演3時間前までにメールしないと1,500円を請求 2016/04/23
- 「面白い演劇をやってればお客さんが来るって本当ですか?」について考える 2016/04/12
- 時間堂プロデューサー・大森晴香氏の「チケット予約の波を前倒すための考察」にコメントしてみる(すぐに使えるアイデア3点付き) 2016/04/10
- Next「舞台制作PLUS+」特集記事の名手・芳山徹氏による「『対ゲキだヨ!全員集合』のつくり方~異なる地方都市の3劇団が共同製作したら?~」は、まるで制作講座を1本受講したような読後感 2016/03/30
- 関西小劇場界の梁山泊だった小劇場「スペースゼロ」の元主宰・古賀かつゆき氏が逝去 2016/03/24
- 東日本大震災から5年、国際演劇評論家協会(AICT)日本センターが演劇の意義を再確認する『「轟音の残響」から──震災・原発と演劇──』刊行。故・石川裕人氏『方丈の海』上演台本も収録 2016/03/21
Plugin by dagondesign.com